山羊の往く道

細々したオタクの絵と日常。

ボブって言いがちなやつ

f:id:ogwmark:20190311104320j:image

ゴオオオルデンカムイの月島さんフレグランスを買いました。

率直に言ってバブの香りがします🍃石鹸というかはバブ

月島さんは長風呂なので「あー、月島さんね!彼風呂上がりはこういう匂いするよね、普段はここに汗とか男臭さ混ざる感じー?」という、月島の女的には納得のいく匂いでした。

 

5000円でバブかよ、という思いもなくはないですが、苦手な匂いが当たる方が辛いし、逆にこれからはバブを使う度に月島さんのことを思い出すのね…という彼女面妄想が深まるのでヨシとしてます😎👍

 

鯉登のフレグランスが女子高生みたいないい匂いという噂なので、お金に余裕が出来たら買いたい。

真顔でくだらないこと考えがち

めちゃくちゃくだらないネタなんですけど、

私3月に某俳優さんのカレンダー発売イベント行くんですよ。

それで、特典の生写真を集めるためにカレンダーを6部買うんですけども(この辺がすでにアレ)、B2サイズなので丸めても大きくて。

1部は多分持っていく予定のスーツケースに入るんですけど、残りは5部はリュックかなって感じでして。

 

で、グレーの四角いリュックに丸めたカレンダー5部縦に入れてる状態って、あれじゃん。

5連装酸素魚雷みたいじゃない?

 

という、めちゃくちゃくだらないことを思いついてしまいました。

受験の思い出

本日大学の個別試験の学生アルバイトとして大学にきています。来月卒業という枯れた身分としては制服が眩しいです。

 

そんな私の受験生の頃の話。早い話、私は現役(高3)時代に受験してません。

簡潔に申しますと、専門志望→就職志望→内定→入社前から就職を後悔→入社して3日で辞めて受験を志す、という流れなんです。

なので世間的には浪人1年生ですが、本人としては初めての受験というねじれ現象が起きていました。

さらに、塾に通うとお金がかかるので、自宅で勉強してました。現役の積み重ねもなく宅浪。加えて、引きこもり生活良くないということで、早朝にスーパーの品出しをする短時間のアルバイトをしていました。

 

今思えばそれで国立に受かったのすごいと思います。自画自賛

まあ地方の人文系なので、国立の世界でいえば路傍の石くらいのちっぽけな地位ですけどもね😓県内に旧帝大がある中県外の駅弁に通っていれば、身分相応は弁えます。

 

とまあ、そんな感じでバイトして社会との関わりを維持しつつ家で勉強、バイト代は教材と模試代に消える日々。

もちろん不安はかなりありましたが、それよりも受かってやるという気概が強かったこと、模試でまあまあの成績を出せていたことから出てくる自信などもあったので、ノイローゼとか鬱みたいなメンタルになることなく受験期を送っていました。

とはいえ、模試の申し込みは自分で逐一やらねばならず、受験期に必要な手続きがは何があってそれはいつまでにやらねばいけないのかを自分で調べて管理しなければいけない。

普通に現役時代を過ごせば分かることが分からず、同じ境遇の人も、教えてくれる先生もおらず。そういった部分で本来ならしなくてもいい苦労はありました…。

 

ただ、好きな教材買ってきて好きなペースで勉強できるのは楽しかったです。だって普通に昼寝とかしてましたからね。

どうしても私は昼の1時から夕方まではやる気が出ない人間なので、朝8時~10時までバイト、帰ってからお昼食べるまで勉強、食後少し勉強、昼寝と息抜き、夕方からぼちぼち勉強、夜は10時~11時くらいに就寝。というリズムでした。

今思うと全然勉強してないスケジュールですね。もっとガチればもっといいところ入れてそうですね。

 

教材は、過去問と学校で使ってた教科書系、+αを好みで選んで使ってました。

例えば古典は、ゴルゴの語呂合わせのやつで単語を覚え、文法は学校の教材で抑え、ひたすら1つのシリーズを読みまくって文章を読む力をつけてました。私は徒然草大鏡方丈記を(全部ではないですけど)読んでました。徒然草は短くて内容もわかりやすいので入門にはオススメです。

 

そんな感じです。

あとは生物が模試の時ずっと40点台くらいだったんですけど、2週間過去問をやり続けたら本番で80点とれました。やったね。

ただその犠牲か、得意だった数ⅡBが臨終するという悲しみも…惜しい教科をなくした🤦‍♂️

 

 

そんな思い出です。

悩んでる受験生、もはやだいぶ記憶が枯れておりますが、良ければご相談など気楽にどうぞ✋

 

 

オマケ

現在進行形で花粉でえらいこっちゃ状態。タスケテ

魔改造 ~ワイヤレスイヤホン with rubber band~

本日名古屋駅でけっこうな騒動が起きてましたね。

(追記:公開したつもりで下書き保存になっていたものを公開に直したので、日付と内容がミスマッチしてますがスルーしてください。)

 

お巡りさんがテープ張って、野次馬がワラワラしてるところを通りかかってすぐに立ち去ったのですが、強盗だったみたいで。

最初通り魔って聞いてたんですけど、死人は出てなさそうな感じなので少し安心しました。いや、いい事ではないんだけどね。

 

 

ちなみに、私が名古屋に行っていたのは美容院と、あとはワイヤレスイヤホンを買うのが目的でした。

ビッカメの店員さんにいろいろと教えて貰いつつ、試聴しつつ、選んだんですけど、ワイヤレスイヤホンは音がでかい😣

 

最小音量にしてもガンガンくる……皆よくこんなの使ってられるな!?ってくらい、まあ私が過敏すぎるんだとは思いますが😅

試聴したときはお店の中だからそんなに気にならなかった&3つくらい試聴して全部同じくらいの音量に聴こえたため、ワイヤレスイヤホン全般普通のイヤホンより音が大きいことに気づけなかったんですよね。痛恨!

 

しかし、それなりにお値段のする商品。無駄にはできないと思い、こうしました。

f:id:ogwmark:20190221222656j:image

イヤーウィングに輪ゴムをつけ、輪ゴムを耳にかけて、耳付近で音漏れを聴く戦法。ゼロ円即席でできる苦肉の策です。醜い絵面ですね。

後は単純に音量を上げてミニスピーカー代わりにするのもありかと思って、ひとまずはこの2通りのやり方で聴こうかと。

 

まあこの方法だと当然外ではとても使えないんですけど、今日の今日名駅で起きた騒動を考えると、どんな時であろうと外でイヤホンつけるのって周りへの注意力低下してめちゃ危ないですよね。

外の音にきちんと耳を向ける為にも外でイヤホンは封印した方がいいから、もう諦めろということなんだと考えました😇

 

とはいえ、さすがにイヤーウィングへのダメージがありそうなので他の方法も検討します。

音のでかいワイヤレスイヤホンを、外部の改良によってどうにかする方法をご存知の方、教えてください笑

野を越え川越え

今週のお題「雪」☃︎

 

雪といえば、大学1年のときに苦労した思い出が。

というのも、私実家から大学まで片道2時間ちょっとかけて通学していたわけですよ。

そんな日の朝に雪積もっちゃって。てんやわんや。

3時間かけて登校して遅刻するという悲しみ。いっそ休めば良かったと思いました。が、そう思うことしばしばあれども、何だかんだ授業はあんまりサボらなかったです🙌

よく寝たり絵を描いたりしていたものの、出席誤魔化したりしてないですし、成績もよかったのでまあまあ優等生だった、はず。

でも就活ではそういうの、役に立たないの、もったいない🤦‍♂️

私のアピールが及ばずというのも大いにありますが、もうちょっと地味に真面目に、という典型的な日本人を評価してくれ~!!という願い🙏

 

気づけば雪から話逸れまくりですね。雪国じゃないから乏しいが故です。

今年はもう降らないかな。寒いの苦手だし、夏服の方が好きなので早く暖かくなってほしい☀🌻

日焼け対策は面倒だけど

1.2.3. フ●ッキュー

ELECTとか砂の惑星とか、かっこいい系のダンスが好きなのですが、今日非常にストライクなMMDを見つけてしまいました。

 

【MMD】エゴロック - ニコニコ動画

 

エゴロック。

これはめっちゃミュ膝に似合うやつやん……!短刀ちゃんの、クールなところ見てみたい!!って感じでもいける!

と思い、即モーションダウンロード。

カメラをぽちぽち触って楽しんでます。

あと曲自体もロックで好き、60秒シリーズという粋な……。

 

かっこいいのが好きといいつつ、今日暇な時間にはハレバレとかメランコリックのカメラを編集していたわけなんだけども。

あとバレリーコとかスキスキ絶頂症も好き。

好きなのいっぱいある☺️

 

一人暮らし先に持ってくPCのスペックでは多分MMDがまともに稼働しないと思うので、実家にいられるうちにたくさん作っておきたい💪